信州の復刻コカ・コーラを作る その1
- 2019/08/30
- 20:36

みなさんこんにちは。さざろくです。今回はしなの鉄道で走っております「コカ・コーラ」ラッピングの施されております115系を製作していきたいと思います。 実車はクラウドファンディングによってラッピング代が捻出されたものらしいですね。またラッピングが一部、以前走っていたものとは少し違うとか…TOMIXで製作化されているのはその当時のもので、いま走っている編成を再現した製品は出ていないようなので今回、製作する事にし...
幕張の211系の簡易的ディテールアップ
- 2019/06/24
- 23:00

皆さんこんにちは。さざろくです。 今回も忙しかった頃に加工した内容のブログ化になります・・・模型加工をかなりやられている方にとってはブログにするほどの内容ではないかも知れませんが、個人的な記録と模型加工初心者の方にとって少しでも参考になればと考え、執筆している次第でございます・・・小さい文字単にネタがないのもあるのですが・・・少し大きい文字 種車自体はTwitterで知り合いを介して¥7,000で買いました。...
高崎の115系を作る その4
- 2019/06/20
- 23:04

皆さんこんにちは。さざろくです。今回はパイピング間近まで加工した高碕の115系の続きを書きたいと思います ・・・とは言いつつもこれもまた既に完成しているのですがね・・・汗 完成したT1040・1022編成のうちT1040編成から紹介したいと思います。 このT1040編成は高崎にいた3両編成のうち、唯一の未更新車でした。(サハ組み込みの4連だったT1044・1159編成は除く)クモハの戸袋Hゴムも白ゴムだったということで撮り鉄の中...
鶴見線の103系を作る その3(完成)
- 2019/06/13
- 22:44

皆さんこんにちは。さざろくです。3部構成で書いていました鶴見線の103系も今回でついに完成です。ということで末期の103系の中でもモハユニットの客ドアが金属支持だったナハT9編成になります。 クモハ103-69 モハ102-177 クハ103-576 で構成されています。自家調色した黄色5号ですが非常に良い感じな色味になって一安心です・・・幕は赤幕の浜川崎 特に意味はないです・・・車側灯はαの透明パーツを使って別体化してありま...
鶴見線の103系を作る その2
- 2019/06/08
- 19:00

皆さんこんにちは。さざろくです。 前回はパイピングをした所まで紹介しました。今回は車体に塗る黄色5号を調色していきます。 実車の塗装で使う塗料に関しては、民営化後は基本的に工場毎に選べるようになったらしく、各工場毎に様々なメーカーの物を使っているようです。そのため、同じ色でも耐光性などの違いで退色具合に違いがある状況です(有名どころで言えば、OMとNNの湘南色の違いなど)これもまた、模型の塗料合わせで...